最後に、有名な土産物屋センターで、お買い物です。決められたお小遣いをやりくりして買い物をしました。「残金20円です。」という子や「ぴったりに変えました。」という子も。これでとうとう、校外での活動は最後です。この後、学校に帰り、帰校式を行います。
林間学校最後の食事は、お土産センターで、みんな大好きカレーライスです。『ペロリン』のお友達、続出でした。
ガイドの方の説明をしっかり聞きながらまわり、たくさんの知識を得ることができました。今後の学習にも生かせるとよいですね。
遊覧船に乗りました。菖蒲ケ浜から立木観音までの30分間ほどの船旅は、風が気持ちよかったですね。船内でのマナーもとてもよかったです。
ホテルを出て、まず、竜頭の滝へ向かいました。水量も多く、勢いのある流れには目を引かれました。
3日間お世話になったホテルの方々にしっかりとお礼を伝えることができました。ホテルの方には、青毛小5年生のみんなが、声をかけ合って協力しているところや話を聞く態度などが素晴らしかったとおほめの言葉をいただきました。
ホテルでいただく最後の食事です。3日間通して、すべて『ペロリン』の子もいましたね。おいしかったですね。
いよいよ、最終日になりました。中禅寺湖湖畔まで歩き、気持ちのよい朝の空気を吸うことができました。
うれしいようで、こわいようなそんな感情が入り混じるなか、きもだめしが行われました。おどろく声や笑い声、いろいろな反応がありました。ミッキーマウスやおさるさん、火の神などオールスターが勢ぞろいでした。
ホテルでの夕食はこれで最後です。今日の活動ではたくさん、体を動かしましたし、明日のためにも、もりもり食事をいただきました。ハッピーバースデーのお友達へのサプライズもありました。
食事以外でも、より意識して公共の場での過ごし方に気をつけることができるようになってきました。
雨でニジマスのつかみ取り体験はできませんでしたが、そのかわり焼杉体験を経験することができました。杉の板をガスバーナーで焼いて、炭化させることで耐久性を高める伝統的な技術が焼杉です。はじめは、ガスバーナーの扱いに腰が引けていましたが、慣れると難なく作業を進めることができました。焦げをみがき落とす作業にもこだわり、ていねいに仕上げる職人のような子も。できあがった鍋敷きは、おうちに持ち帰るおみやげです。暑い季節ですが、ぜひ、帰ったらそれぞれのおうちで、鍋を使う料理を作っていただきましょう。いえ、自分で作ってもよいですね。
ハイキングの一番のごほうびは達成感ですが、やっぱり、アイスも最高です。残念ながら雨が降ってきたので、バスの中でいただきましたが、やっぱり山を登った後のアイスはおいしいですね。
さあ、切込湖・刈込湖へのハイキングのスタートです。コースはアップダウンがかなり激しく厳しい道のりでしたが、声をかけ合い力を合わせて乗り越えました。刈込湖は今までになく、水量も多く一段と美しい景色でした。難関、山王峠はつらかったですが、みな乗り越えました。ただ、ハイキングを達成しただけでなく、一人ひとりが力強く成長できました。
いよいよ、この後、切込湖・刈込湖へのハイキングです。それに備えて、朝ご飯をしっかりとります。
2日目の朝の活動が始まりました。ラジオ体操をして、ホテルから歩いて3分の源泉へレッツゴー。硫黄の匂いを感じつつ、温泉の熱を確かめました。
フォークダンスの後は、『ジャンケン列車』や『ウィンクキラー』『人間オセロ』などのレクリエーションゲームで友情を深めました。フィナーレは『今日の日はさようなら』の歌で、団結を強めました。あっという間の1時間でした。5年生の盛り上がる「学年の力」は素晴らしいものでした。
キャンプファイヤーの会場(歩いて5分間くらいです。)へ向かおうとすると、ホテルのすぐそばに、鹿が5頭ほど出迎えてくれていました。司会の係の掛け声で、火の神が登場し火の子へ平和の炎(友情の火、正義の火、知恵の火、団結の火)が受け渡され、点火されました。まずは、5年生全員で『燃えろよ燃えろ』や『HEIWAの鐘』を歌い、盛り上がりました。さらに、『ジンギスカン』や『ソーラン節』を踊り、盛り上がりも最高潮に!
1日目の夕食は、ホテルでの夕食です。おかわりをする子もたくさんいました。食事の後、みな、ホテルの方に、お礼をしっかり伝えられました。
ホテルに到着し入館式を行いました。3日間お世話になります。青毛っ子としてふさわしい態度で生活していきます。ホテルの方、どうぞよろしくお願いいたします。
昼食を終え、華厳の滝へ向かいました。エレベーターの後の通路はやはり、ひんやりと気持ちよかったです。雨の後で、水量も豊富でした。祝日ということでたくさんの人が見に来ていましたが、青毛っ子は、マナーよく行動することができていました。
三本松で行動班ごとに昼食です。お弁当をいただきました。昼食後そのまま外で遊びたかったのですが、お天気がぐずつきだしたので、早めにバスに戻り少しレクリエーションをしました。しおりをしっかりチェックし、これからの行動を確認もしています。
事前の予定では華厳の滝でしたが、天気が心配されたので、先に戦場ヶ原ハイキングに向かいました。気温は高めでしたが、木陰に吹く風はやはり気持ちよかったです。湯滝までの長い道のりのハイキングにへこたれることなく、元気に歩き切ることができました。
5年生が待ちに待った林間学校の日がやってきました。7:00の集合に全員がそろうことができました。出発式の司会等も自分たちでしっかり行い、スローガンやテーマを確認することができました。出発式からけじめある行動ができ、よいスタートを切ることができました。
たくさんの保護者の皆様が見送りに来てくださいました。ありがとうございました。
『安全に気をつけ、元気に行ってきます。』
1学期最後の今日は、一斉下校が行われました。ただし、この暑さなので、教室で放送によるお話を聞き、外で並ぶ時間をなるべく短くしました。2学期以降も、みんなで協力して、安全に登校できるようにしましょう。
あっという間に夏休みです。終業式では、夏休みに向けたお話がたくさんありました。校長先生のお話のとおり、読書も含めて夏休みにしかできないことにしっかり取り組みましょう。
また、国語のお話を思い出しながら、夏休みの約束を依しっかり守りましょう。
各教室では、青毛っ子が、一人ひとり1学期のがんばりをふりかえりながら、通知表を受け取りました。
明日の終業式を前におたのしみ会をたくさんの学級が行っていました。
今学期さいごのあおトレ(5分間走)を行いました。暑かったですが、熱中症指数もクリアし、青毛っ子がほぼ全員で取り組みました。走る前から、各クラスからファイトコールが聞こえてきました。
走り切った青毛っ子はみな、清々しく、達成感いっぱいの表情でした。みな、今学期でたくさん体力アップできましたね。
学期末になり、お楽しみ会をする学級が増えてきました。3年2組さんは、アイデアいっぱいのたくさんの球技大会を行っていました。風船卓球対決や、大谷翔平選手のグローブやカラーコーンを使ったキャッチボール対決など、みんなで仲よく盛り上がっていました。司会なども自分たちで行っています。
今朝の表彰朝会では、硬筆展、ボッチャ大会、すこやかかるた大会についての表彰を行いました。表彰された青毛っ子はもちろん立派ですが、活躍をした友達に大きな拍手を送る青毛っ子の姿も素晴らしいです。
放課後の過ごし方についても、生徒指導主任の先生からお話がありました。学区外へは大人と出かける、公共のルールを守り迷惑をかけない、お金や物をおごったりおごられたりあげたりもらったりしないというルールを確認しました。大切な約束を守っていきましょう。
毎日興行アリーナで行われた「久喜すこやかかるた大会」に2人の青毛っ子が出場しました。校長先生が応援するなか、2人とも大活躍しました。1人のお友達は、低学年の部でみごと、第3位に入賞しました。学校内でも、学校外でも、青毛っ子は活躍しています。
今日の給食の時間、久喜市長がオンラインでつないでくださり、6年生の代表とランチミーティングを行いました。6年生から、久喜市の魅力や給食、インフラ環境等、さまざまな質問をさせていただき、それに答えていただきました。そのようすは、全各教室で全校児童が見ることができました。積極的に質問を重ねる6年生は、さすがでした。久喜市長、ありがとうございました。
あおげ学級で、自分たちで育てて掘ったジャガイモやバジルを材料に、餃子の皮を生地にしたポテトピザを作って食べました。自分たちで作ったピザの味は最高でした。思い思いのトッピングでオリジナルのピザがたくさんできあがりました。茹で上がったジャガイモをそのまま、マヨポテでも食べました。みんな、大満足のパーティーでした。おうちでも挑戦したいですね。
片付けも一生懸命で、りっぱでした。
今週の大そうじ週間に合わせて、青毛っ子ファンクラブでピカピカ✨ボランティアの活動をしてくださいます。とても、暑いなかですが、今日は5人の方が参加してくださいました。おかげさまで、今日は4階の各教室の窓がまさに『✨ピカピカ✨』になりました。本当にありがとうございました。今週、1週間、どうぞよろしくお願いいたします。
今日の学校運営協議会では、いつもの取組に加え、6年生と『青毛小学校をよりよくするために』をテーマに各教室で話し合いを行いました。互いの考えを交流することで、これからの活動に生かしてい行きます。さらに、学校運営協議会委員のみなさんには、給食も試食していいただきました。
今週は、各学年の着衣泳の実施週間になっています。命を守るための大切な活動になります。今日の6年生の着衣泳では、外部のスポーツクラブの方に指導者としてお越しいただき、指導していただきました。水の抵抗に対する動きや、適する着るものの素材、浮いて待つときに適した泳法など多くのことを学ぶことができました。
青毛小学校では、教職員間で気軽に互いの授業を見せ合うことができるよう、日常的に公開授業を行っています。可能な教職員はその授業を参観し、感想を全教職員で共有し、授業力の向上に努めています。
この日は、6年生の体育科の『ソフトバレーボール』の公開授業がありました。6年生は、自分たちで作戦を立て、それに向けた練習を自主的に行っていました。ふり返りでは自分たちの成長を確認できていました。
万一、川の氾濫等で洪水が起きたときの避難訓練を実施しました。昨日のゲリラ豪雨なども、心配になりますね。青毛小学校では、洪水時は、3階以上に避難をすることになっています。そして、地域の方々の避難所となった際も洪水時は3階以上が避難所となります。
また、学校以外の避難所についても、おうちの方と相談するように話がありました。ぜひ、お子さんと各ご家庭で話し合ってください。
更生保護女性会より、愛の図書として、青毛っ子のために図書をご寄贈していただきました。青毛小学校では、読書活動に力を入れています。心の栄養をたくさんにしていきます。
更生保護女性会の皆様、ありがとうございました。大切に、読ませていただきます。