今学期さいごのあおトレ(5分間走)を行いました。暑かったですが、熱中症指数もクリアし、青毛っ子がほぼ全員で取り組みました。走る前から、各クラスからファイトコールが聞こえてきました。
走り切った青毛っ子はみな、清々しく、達成感いっぱいの表情でした。みな、今学期でたくさん体力アップできましたね。
学期末になり、お楽しみ会をする学級が増えてきました。3年2組さんは、アイデアいっぱいのたくさんの球技大会を行っていました。風船卓球対決や、大谷翔平選手のグローブやカラーコーンを使ったキャッチボール対決など、みんなで仲よく盛り上がっていました。司会なども自分たちで行っています。
今朝の表彰朝会では、硬筆展、ボッチャ大会、すこやかかるた大会についての表彰を行いました。表彰された青毛っ子はもちろん立派ですが、活躍をした友達に大きな拍手を送る青毛っ子の姿も素晴らしいです。
放課後の過ごし方についても、生徒指導主任の先生からお話がありました。学区外へは大人と出かける、公共のルールを守り迷惑をかけない、お金や物をおごったりおごられたりあげたりもらったりしないというルールを確認しました。大切な約束を守っていきましょう。
毎日興行アリーナで行われた「久喜すこやかかるた大会」に2人の青毛っ子が出場しました。校長先生が応援するなか、2人とも大活躍しました。1人のお友達は、低学年の部でみごと、第3位に入賞しました。学校内でも、学校外でも、青毛っ子は活躍しています。
今日の給食の時間、久喜市長がオンラインでつないでくださり、6年生の代表とランチミーティングを行いました。6年生から、久喜市の魅力や給食、インフラ環境等、さまざまな質問をさせていただき、それに答えていただきました。そのようすは、全各教室で全校児童が見ることができました。積極的に質問を重ねる6年生は、さすがでした。久喜市長、ありがとうございました。
あおげ学級で、自分たちで育てて掘ったジャガイモやバジルを材料に、餃子の皮を生地にしたポテトピザを作って食べました。自分たちで作ったピザの味は最高でした。思い思いのトッピングでオリジナルのピザがたくさんできあがりました。茹で上がったジャガイモをそのまま、マヨポテでも食べました。みんな、大満足のパーティーでした。おうちでも挑戦したいですね。
片付けも一生懸命で、りっぱでした。
今週の大そうじ週間に合わせて、青毛っ子ファンクラブでピカピカ✨ボランティアの活動をしてくださいます。とても、暑いなかですが、今日は5人の方が参加してくださいました。おかげさまで、今日は4階の各教室の窓がまさに『✨ピカピカ✨』になりました。本当にありがとうございました。今週、1週間、どうぞよろしくお願いいたします。
今日の学校運営協議会では、いつもの取組に加え、6年生と『青毛小学校をよりよくするために』をテーマに各教室で話し合いを行いました。互いの考えを交流することで、これからの活動に生かしてい行きます。さらに、学校運営協議会委員のみなさんには、給食も試食していいただきました。
今週は、各学年の着衣泳の実施週間になっています。命を守るための大切な活動になります。今日の6年生の着衣泳では、外部のスポーツクラブの方に指導者としてお越しいただき、指導していただきました。水の抵抗に対する動きや、適する着るものの素材、浮いて待つときに適した泳法など多くのことを学ぶことができました。
青毛小学校では、教職員間で気軽に互いの授業を見せ合うことができるよう、日常的に公開授業を行っています。可能な教職員はその授業を参観し、感想を全教職員で共有し、授業力の向上に努めています。
この日は、6年生の体育科の『ソフトバレーボール』の公開授業がありました。6年生は、自分たちで作戦を立て、それに向けた練習を自主的に行っていました。ふり返りでは自分たちの成長を確認できていました。
万一、川の氾濫等で洪水が起きたときの避難訓練を実施しました。昨日のゲリラ豪雨なども、心配になりますね。青毛小学校では、洪水時は、3階以上に避難をすることになっています。そして、地域の方々の避難所となった際も洪水時は3階以上が避難所となります。
また、学校以外の避難所についても、おうちの方と相談するように話がありました。ぜひ、お子さんと各ご家庭で話し合ってください。
更生保護女性会より、愛の図書として、青毛っ子のために図書をご寄贈していただきました。青毛小学校では、読書活動に力を入れています。心の栄養をたくさんにしていきます。
更生保護女性会の皆様、ありがとうございました。大切に、読ませていただきます。