『青毛っ子のみなさんへ』6月28日のクラスルームのクイズの答(こた)えです。
A1.これは、『青毛小学校の校章(こうしょう)』です。見(み)たことありますよね。
A2.画像(がぞう)の『校章』は、職員玄関(しょくいんげんかん)の入口(いりぐち)の上(うえ)に ありますよ。青毛っ子のみなさんは、職員玄関からはあまり出入(ではい)りしないので、わからなかった人も、多かったでしょう?
それでは、またいつか、『これなぁ~~んだ?これどぉ~~~~こだ?クイズ』でお会いしましょう。
学校運営協議会、保護者の方々にボランティアとしてお手伝いいただきながら、準会場として漢字検定が行われました。今年度より、久喜東夢学園の取組の一環として、3校合同で参加可能なものとして行っています。久喜東中学校の中学生の生徒のみなさんも、16名参加して、実施しました。保護者の方の受検もありました。事前に受検に向けて一生懸命学習を積み重ねてきた青毛っ子もたくさんいます。結果が楽しみですね。
今日のお昼の放送では、放送委員が自分たちで番組の原稿をつくり、スポーツニュースを流してくれました。ワールドカップの話題など、情報が、もりだくさんでした。次回の放送も楽しみですね。
今朝は、おはなし朝会でした。青毛っ子のみなさんも、ヤマアラシのようにお友達とちょうどよい間を作って、おたがいにきもちよくすごせるようにしましょう。
また、7月も『ひまわり』を合言葉に、よい学校生活を送りましょう。
先生たちの授業力をアップして、青毛っ子の力をさらに高めるため、きゅぎょう研究会を行っています。3年生の理科の授業でした。いろいろな方法で課題を解決する授業が進められました。チョウの体のしくみはわかったかな?
『青毛っ子のみなさんへ』6月25日のクラスルームのクイズの答(こた)えです。
A1.これは、『ウォーターサーバー』です。
A2.『ウォーターサーバー』は、2かいと3かいのちゅうおうのながしに あります。
つめたいお水を水とうに入れることができて、いまのきせつ、とってもありがたいですよね。よくつかっている人は、すぐにわかるもんだいでしたね。
さくねんどまであった、PTAに買(か)っていただき、みんながあんしんして、おいしいお水を飲(の)めるようになりました。
ゆずりあって、きもちよく つかっていきましょうね。
それでは、またいつか、『これなぁ~~んだ?これどぉ~~~~こだ?クイズ』でお会いしましょう。
今朝の音楽朝会は、『うたえバンバン』でした。めあての「メリハリをつけて楽しく歌おう」は、青毛っ子みんながクリアできていたかもしれませんね。すてきな歌声が体育館に響き渡りました。高学年と低学年に分かれて聞きあう活動も楽しかったですね。
オーレッ!!!!
高学年・あおげ学級の学習参観・懇談会でした。おうちの方が来てくださっているので、いつも以上に張り切る青毛っ子でした。
青毛小学校では、全学級で年間1回は、道徳科の授業を公開することにしているので、今日も道徳科を行っている学級がたくさんありました。
明日は、低学年の学習参観・懇談会です。また、青毛っ子ファンクラブの説明会もあります。保護者の皆様、よろしくお願いします。
月曜日は読書タイムですが、先週は1組、今週は2組で、ボランティアさんによる読み聞かせがありました。それぞれの楽しいお話に、青毛っ子たちは見入って、聞き入っていました。ボランティアのみなさん、ありがとうございます。
🗼東京タワーの見学も終え、バスに乗り、帰ります。
予定どおり、科学技術館で体験活動をしています。
朝7時に、6年生全員が元気に出発しました。国会議事堂の見学もしっかり行うことができました。この後、科学技術館・東京タワーへと向かいます。
第1回目のあおげっこゆうゆうプラザ(放課後子供教室)が行われました。今年度もたくさんの参加がありました。青毛っ子の活動を支えるために、たくさんの実施委員のみなさん、サポーターや講師のみなさんが参加してくださっています。ありがとうございます。
(放課後子供教室とは、久喜市の場合は久喜市教育委員会が主体となり、小学校の施設を活用し、放課後や週末に、子どもたちが安全に安心して過ごせる居場所を提供し、地域の方々の参画を得て、学習活動や様々な体験・交流活動を行う事業です。)
春日部法人会の方にお越しいただき、6年生の租税教室を行ってくださいました。税金とはなにか、それがなくなるとどうなるかなどについて、教えていただきました。百万円と一億円を実際に手にする体験も行いました。もちろん、レプリカですが…。一億円は重かったですね。
今朝は児童集会で、計画委員会のみなさんが、『チャレンジラリー集会』を開きました。全校で行うジャンケン列車で、みんなで盛り上がりました。そして、久しぶりにジャンケンマンも現れました。ジャンケンマンよ、ありがとう!!
4年生以上のクラブ活動でした。みんな、とても楽しみにしています。楽しいこと、得意なことがどんどん増えていきますね。
4年生が総合的な学習の時間で、アイマスクをつけて福祉体験活動を行いました。高齢者体験活動なども行っています。実際の体験活動を通じて、理解を深めています。
今朝は、ボランティア委員会のみなさんが進行し、JRC登録式が行われました。JRC(ジュニア・レッド・クロス)の意味を説明し、ちかいのことばを全校で宣誓しました。ボランティアのルールを守り、自分から動くことのできる人になりましょう。
『青毛っ子のみなさんへ』昨日(きのう)のクラスルームのクイズの答(こた)えです。
A1.これは、『ネムノキ』です。今(いま)の季節(きせつ)、お花(はな)が咲(さ)くんですね。
細(ほそ)い線(せん)のような花(はな)がかわいいとおもいませんか。
葉(は)の形(かたち)もおもしろいですよね。
A2.このネムノキの花(はな)が咲(さ)いている場所(ばしょ)は、体育館正面玄関(たいいくかんしょうめんげんかん)の近(ちか)くです。
体育館通路(たいいくかんつうろ)の渡(わた)り廊下(ろうか)から見(み)えますよ。
確認(かくにん)してみてくださいね。
それでは、またいつか、『これなぁ~~んだ?これどぉ~~~~こだ?クイズ』でお会いしましょう。
全国一斉の全国瞬時警報システム(J-ALERT)を利用した緊急地震速報の訓練放送に併せて、シェイクアウト避難訓練を行いました。瞬時に避難行動を取ることができていました。いつ起こるかわからない地震です。いざというときの心構えが大切ですね。
今日は、硬筆展と市内陸上競技大会、そして、スポーツ少年団(野球)でがんばった青毛っ子の表彰がありました。みんなの惜しみない拍手も気持ちよかったです。
表彰されていなくてもがんばった青毛っ子はたくさんいます。そんなみなさんにも、拍手です👏。
2年生が、班ごとにわかれて、地域の商業施設を見学させていただきながら、町たんけんを行いました。それぞれのお店では、お忙しいなか、見学させていただいたり、インタビューを受けていただき、本当にありがとうございました。青毛っ子2年生たちは、楽しく体験活動を行うことができました。
また、保護者のみなさんには、それぞれの班の安全を見届けていただきました。ありがとうございました。
朝の読書タイムに、今日は、1組を中心に、図書ボランティアのみなさんによる、読み聞かせを行っていただきました。2組のみなさんは、来週です。楽しみですね。
あおげしょうがっこうには、ふしぎだったり、おそろしかったりする、いろいろなものがあります。
それでは、あおげっこにもんだいです。フフフフフ、すこし、お・そ・ろ・し・い、これ、
Q1.これは、いったいたい、なんでしょう?
Q2.これは、どこにあるでしょう?
わかりましたか?こたえは、あとで、クラスルームでおしらせします。
久喜市立図書館の職員の方が、1年生・2年生に、読み聞かせをしてくださいました。有名な昔話や、スイミーなど、わくわくするお話をたくさんしてくださいました。長いすべてのお話を暗誦して読んでくださったり、紙芝居でお話してくださったり、楽しい時間でした。ありがとうございました。
青毛っ子のみなさん、どんどん、読書をしましょう。
今日は、1年生のはみがき教室でした。じょうずな歯のみがき方を学びました。歯みがき、むし歯に関する絵本の読み聞かせもありました。
1年生のみなさん、じょうずに歯をみがいて、『むしばかぞく』がおひっこしをしてこないようにしましょうね。
下のとおり、歯みがきもがんばっていますが、青毛っ子はおそうじもがんばっています。1年生の教室では、6年生がお手伝いをしてくれています。そして手伝うだけでなく、そうじのしかたを教えているところもすばらしいです。
そうじのおわりには、反省会もしっかり行っています。
青毛っ子のがんばりで、みなさんの歯も、学校もピカピカですね。
目指せ健康な歯肉、ピッカピカの白い歯!!!
養護教諭が4年生に、歯についての学習を指導しました。映像とドリルで学びながら、実際に歯ブラシの使い方についても学習しました。歯肉炎の原因を知り、その予防法についても学びました。
おうちでも今日のドリルを見返して確認しながら、正しく歯をみがきましょう!しっかり歯みがきをして、ピッカピカの歯で健康に過ごしましょう!
青毛っ子ファンクラブとして、図書ボランティアも活発に行っていただいています。ボランティアみなさんのおかげで、楽しい空間、整ってわかりやすい空間になっています。今日は、七夕に向けて、たくさんの短冊を用意してくださいました。ぜひ、願いを書いてかざり、お祈りしましょう。
読書をしながら、たのしく過ごしましょう。
ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。
保護者のみなさん、ハイアプリでボランティアを随時受け付けています。ぜひ、ご協力をお願いします。ボランティアやハイアプリについてご質問等あれば、学校までご連絡ください。
プール始めました。プールびらきは、先週でしたが、ようやく入ることのできる条件が整いました。一番プールは、6年生でした。特別日課4時間目の少し冷たく感じましたが、一番乗りは気持ちよかったですね。続けて5時間目に、5年生が入ることができました。プールそうじをがんばった5・6年生が一番に入ることができてよかったです。
安全を第一に、楽しく活動を行っていきましょう。
今年度3回目の委員会活動でした。各委員会とも、委員長さんがしっかり委員会をリードして活動を進めています。学校のために、青毛っ子のために、5・6年生のみなさんががんばってくれています。これからも、よろしくお願いします。
今日の新体力テストは、3・4年生でした。これまでのように高学年のお兄さん、お姉さんに手伝ってもらわず自分たちで協力して、計測ができるようになりました。うんとレベルアップし、好記録続出です。
今日から新体力テストが始まりました。残念ながら、昨日の雨で校庭は使えないので、体育館で行う種目のみ行いました。今日は5・6年生です。さすが、高学年です。てきぱきと動き活動を行いました。去年の自分を超えられるよう、がんばりましょう!
明日は3・4年生、明後日は1・2年生です。
朝の活動は、おはなし朝会でした。ありがとうございますの感謝の気持ち・ことば大切にしていきましょう。また、きもちのよいあいさつが進んでできるよう努力していきましょう。
久喜市出身のイラストレーターが挿絵を描いた図書をいただきました。青毛っ子全員が読めるとよいですね。図書室へレッツゴー!
今月の生活目標は、『正しい廊下歩行をします』です。あくまの心に負けないよう、青毛っ子全員が天使になりましょう。
今週で最終になる教育実習生のごあいさつもありました。ただし、この後も継続して、学校に来てボランティア活動を行ってくれます。
4年生が、久喜市水循環センターで、汚水処理について施設を見学し学習してきました。あいにくの天気でしたが、雨ニモ負ケズ、元気に片道30分以上歩いて行きました。汚水からきれいな水になるまでの行程を実際に見て学ことができました。職員の方が、ていねいに施設を案内してくださいました。しっかり学習のまとめをしていきましょう。
戻ったら、おいしいお弁当をいただきます。楽しみですね。
1年生の心臓検診の結果が来たので、1年生も待ちに待ったあおトレに参加できるようになりました。2年生以上のお兄さん・お姉さんに負けないようにがんばるぞ!!!
いよいよ、プールびらきです。5・6年生が清掃をがんばってくれたおかげで、プールはぴかぴかです。5・6年生は、ごくろうさまでした。安全に水泳学習・プールあそびが行えるよう、プールでの活動の約束をしっかり確認しました。約束を守って、楽しく・安全に活動しましょう。