校内授業研究会で、6年2組で体育の授業がありました。ティーボールという野球型の球技です。体育など学習では楽しく行うことが大切というお話がありましたが、6年2組のみんなそれぞれが、まさに楽しく活動できていました。また、勝つために工夫することを友達と相談するなど協力することもできていました。
1・2年生が、先日収穫したサツマイモをふかして、おいしくいただきました。あまり食べたことがないという青毛っ子もいましたが、一口食べたら気に入って、もりもり食べていました。
青毛っ子の学習のようすを見るために久喜市教育委員会の先生が来校しました。
青毛っ子は、普段からタブレット端末は鉛筆などの文房具と同じように使いこなしています。1年生も画像撮影で自分の作ったおもちゃを撮影して、先生へ送信して提出していました。より深い学びにつなげるため、タブレット端末を活用できています。
敷地内、プール脇の樹木が繁茂していたところを、植栽ボランティアの方が剪定してくださいました。丈もかなり高いのですが、お一人ですべてやってくださいました。いつもありがとうございます。
今日は、埼玉県内の先生方が青毛小学校に集まり、4年1組の授業をご覧になって、研修会が行われました。4年1組では、特別活動で学級活動を行いました。楽しく学級の『オリジナル運動会』を行うために活発な意見が交わされました。『オリジナル運動会』が楽しみですね。
11月11日(火)の持久走記録会に向け、毎日、青毛っ子たちはがんばっています。業間の時間の青トレの3分間半走も全員ががんばっています。今日は、試走をする学年がありました。1年生も、初めての持久走記録会に向け、よーいドンです。
青毛小学校では、体重測定で体重の記録をとるだけでなく、併せて養護教諭が保健指導を行っています。『うまくきたえて』を合言葉に寒い冬を乗り切るために努力することを学びました。
青毛っ子のみなさん、健康なからだをつくっていきましょう。
今日も、落ち葉はきボランティア活動がありました。保護者の方も来てくださっています。ありがとうございます。おかげで、敷地内のメイン通りは、きれいに整っています。
5年2組のみなさん、2年2組のみなさんもがんばっています。
今日の音楽朝会では、今月の歌『世界が一つになるまで』を全校で歌いました。そして、31日(金)に市内小中音楽会に出場する6年2組のみなさんの壮行会が行われました。演目は、『ルパン三世のテーマ』です。強弱をつけた表現力あふれる演奏でした。本番、ぜひ、がんばってください。
1年生の食についての学習のために、市内の栄養教諭の方が来てくださいました。給食のできあがり方や給食づくりにかかわる方々について、わかりやすく教えていただきました。授業の終わりには、実際に給食づくりで使用する、体より大きなお玉やへらを持って作業する体験をさせていただきました。みんな、その大きさや重さに驚いていました。
久喜市立図書館さんから、移動図書館の黄色でかわいい車がやってきました。今日は1年生と5年生を対象に貸し出しを行ってくださいました。みな、それぞれ、お気に入りの図書を選んで借りることができました。以前子供司書体験をしたことのある青毛っ子は、代表で今日も司書として、貸し出し業務のお手伝いをしました。
今日貸し出しのなかった学年は、今後来たときに行ってくれます。楽しみですね。
読書の秋、いつもよりたくさん、読書しましょう。
~館長をはじめ、久喜市立図書館員の皆様、ありがとうございました。
図書ボランティアのみなさんが、各学級で読み聞かせをしてくださいます。今日も4学級で読み聞かせをしてくださいました。各学年にあわせ、楽しいお話を用意してくださっています。
次回は来週の月曜日です。よろしくお願いいたします。
久喜市内の栄養教諭の先生にお越しいただき2年1組のみなさんが、食について学びました。「野菜と仲よくなろう」というテーマで学習しました。野菜を摂ることの大切さを学びました。
明日から、みんなペロリンですね!
不審者対応避難訓練を実施しました。万が一に備え、青毛っ子も先生たちも全員、真剣に取り組むことができました。久喜警察署の方々にお越しいただきご指導していただきました。
ピカピカ落ち葉はきボランティアが始まっています。今週はボランティア委員のみなさんと、2年1組、5年1組のみなさんで活動しています。青毛っ子ファンクラブ(保護者)の方もご協力してくださっています。ありがとうございます。
体育の学習で4~6年生が、ティーボールという競技に取り組んでいます。野球型のゲームです。みな、とても楽しんでいます。将来、大谷選手のように大活躍する選手が青毛っ子から誕生するかも知れません。
持久走記録会に向け、はつらつタイムではインターバル走で鍛えています。業間のあおトレでも、3分間走を行っています。青毛っ子の体力はぐんぐんレベルアップしています。
今日のロング昼休みは、たてわり班活動を行いました。チャレンジラリー集会に向けて、各班で問題(ミッション)を話し合って決めました。6年生が中心となり、1~6年生みんなでなかよく話し合うことができました。
~久喜総合文化会館 プラネタリウム~
6年生が、久喜総合文化会館へ行き、プラネタリウム体験を通して、理科の学習をしました。ロマンティックな星空を眺めながら、月や太陽、星座について、くわしく学習することができました。
~鷲宮神社・消防署・菖蒲公園・おつまみ菓子製造工場~
3年生が、バスに乗り、社会科見学に行きました。実際に体験する活動は、その学びを深くします。今日の3年生も真剣に活動に取り組み、多くの学びを得ることができました。楽しい1日でしたね。
12月の久喜市綱引大会に向け、先週の金曜日から、参加する青毛っ子の練習が始まりました。監督となる保護者のみなさんを中心の、こちらも青毛っ子ファンクラブのボランティアのみなさんが、子供たちの指導をしてくださっています。優勝目指してがんばりましょう!
1・2年生がサツマイモほりをしました。日頃、畑をていねいに管理してくださる方がいるので、今年のおイモは大豊作でした。おイモパーティーが楽しみですね💖
今日の読書タイムでは、図書委員のみなさんが、1~3年生へ読み聞かせをしてくれました。1~3年生のみなさんは、真剣に図書委員さんの読むおはなしを聞いていました。高学年は各教室でしっかり読書を行っていました。
久喜東中学校の創立50周年記念式典がありました。青毛小学校の先輩たちも活躍していました。
5年生のミシンの学習に、ボランティアのみなさんが来てくださっています。今回は、民生委員の方もお越しになってくださいました。さまざまな方々が青毛っ子を支えてくださっています。本当にありがとうございます。
就学時健康診断がありました。来年度入学する、青毛っ子のニューフェイスたちが健康診断を受けました。保護者のみなさんには、親の学習講座を受講していただきました。
新たに青毛っ子の仲間になるみなさん、先生たちも先輩の青毛っ子のみんなも、入学式で会えるのを楽しみにしていますよ💖
図書ボランティアのみなさんが、図書室の環境を整えてくださいました。今月は、ハロウィンです。『トリック オア トリート』ではなく、『トリック オア リード』(本を読まなきゃ、いたずらしちゃうぞ!!)です。
楽しい雰囲気で、たくさん本を読みましょう!!!
音楽会の出場に向け、6年生の1組、2組の演奏のオーディションを行いました。どちらも一生懸命演奏しこれまで練習してきた成果を発揮しました。結果はいかに?!どちらが出場してもおかしくない出来でした。お互いに聴きあう態度もすばらしかったです。
竜巻が来たときに、どう行動すればよいかの訓練を行いました。教室の鍵は閉め、カーテンも閉めて、防災頭巾だけでなく、机やランドセルで身を守る訓練を行いました。青毛っ子全員が真剣に訓練に取り組み、すばらしかったです。
1年生が、青葉グラウンドへ行き、生活科のおもちゃづくりの材料にするために、落ち葉やどんぐりを拾いに行きました。殻斗(俗にいう、ぼうし)付きやバナナのように曲がった、どんぐりを見つけて大喜びでした。紙ぶくろいっぱいに集めて学校へ帰ってきました。
おもちゃができあがるのが楽しみですね。生活科以外でも、普段の生活や図工でも使えそうですね。
4年生の社会科見学でした。午前中は鴻巣市の埼玉県防災学習センターで、午後は川越市の川越市立博物館と蔵造りの町並みで、体験活動をしました。
震度7の体験はやはりこわかったです。
4年生のみなさんは、今後の生活や学習に生かすことができますね。高学年へとつなげられる社会科見学になりました。
5・6年生が学校のために活動しました。
栽培委員会のみなさんは、グリーンカーテンの片づけをしました。保健委員会のみなさんは、お絵かきアプリケーションで、ポスターを作成しました。
運動会が終わっても、高学年のみなさんは、大活躍しています。
今日から、朝のはつらつタイムは、持久走記録会に向けて、インターバル走トレーニングが始まりました。運動会が終わっても、青毛っ子は元気いっぱいです。
社会体験チャレンジの中学生は今日が最終日でしたので、お別れのあいさつをしました。3日間、あっという間でしたね。
久喜東中学校の4人の生徒さんが、職業体験をするために今日から3日間青毛小学校へ来ます。先生としての体験をするためなので、青毛っ子のみなさんは、たくさんお話してもらったり遊んでもらったりお勉強を教えてもらったりしましょう。
雨が心配されるなかでしたが、青毛っ子の思いが、雨雲を吹き飛ばしました。最高のコンディションのなか、運動会が行われました。
今年のスローガン「みんなで輝け!一致団結 青毛っ子!」のもと、各学年・学年ブロックでそれぞれ活躍できました。係の役割に取り組んだり1・2年生のかわいい表現のダンスに高学年が笑顔でかけ声をかけながら応援したりするなど、高学年として動きがあちこちに見られました。
そのがんばりにご覧にっていただいた、たくさんの来賓の皆様、地域の皆様にお褒めの言葉をいただきました。
片付けでは、たくさんの保護者の皆様にお手伝いいただいたおかげで、いつもより短時間で終えられました。本当にありがとうございました。
地域の方より、お電話をいただき、ご自宅にあった立派なお箏を寄贈していただきました。柱やつめも一緒にお持ちになっていただきました。昨年度も青毛小学校では、箏の体験教室を4~6年生で行いました。
今後もいただいたお箏を体験教室等で活用させていただきます。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
校長先生からは、やなせたかしさんの絵本『やさしいライオン』について紹介がありました。青毛っ子のみなさん、ぜひおうちの方と読んでみましょう。また、読書の秋でもあるので、いつも以上に、たくさん本を読みましょう。ビブリオバトルにもつながりますね。
生活目標については、6年生の計画委員のみなさんがロールプレイをしながら、青毛っ子に廊下歩行について考えさせてくれました。天使の心で生活しましょう。