2学期2日目です。6年生は、夏休みの課題の自由研究や発明創意くふう展の作品について各学級で発表会を行いました。友達のがんばりをお互いに認め合うことができました。夏休みにしかできない課題に取り組むことは貴重な機会になります。
各学級ごとに発育測定も行っています。青毛小学校では、身長・体重の計測だけでなく、養護教諭が保健指導も行っています。今日は、睡眠の大切さなどについてのお話でした。まずは、健康が第一ですからね。
2学期が始まりました。青毛っ子たちがいなくてさびしかった校舎に、楽しそうな話し声、笑い声が響き、にぎやかさが戻ってきました。
始業式での校長先生のお話では、今年活躍した沖縄尚学の高校野球の選手についてのお話がありました。これからも、みんなが認め合えるようにがんばっていきましょう。
4年生の代表児童の発表は、はきはきとしてすばらしいものでした。青毛っ子みんなも、負けずにがんばりしょう。
また、きもちのよいあいさつも、しっかりできるようにしていきましょう。
各教室も久しぶりにお友達や先生に会え、笑顔があふれていました。
3人の転入のお友達が来て、青毛っ子は300人ぴったりで、2学期のスタートを迎えました。
青毛っ子のみなさん、2学期もがんばるぞ!おーっ!!!!!!
2学期からも、地域で久喜東中学校区の児童生徒を見守っていただけるよう、3校の学校運営協議会委員や教職員で話し合いを行いました。学習や生活等の分科会に分かれ、より具体的に話し合いが行われました。
2学期から、青毛っ子たちが元気に楽しく外での活動ができるよう、除草活動が行われました。青毛っ子ファンクラブ(ボランティア)の保護者のみなさんだけでなく、区長さんや学校運営協議会の方、スポーツ少年団の方が参加してくださいました。そして、なんと、地域から一般参加してくださった方までいらっしゃいました。もちろん、先生たちもがんばりました。
画像は、活動前、活動後の『before&after』をご覧ください。『なんということでしょう』、校庭は見違えるようにきれいになりました。
ボランティアで参加してくださったみなさん、本当にありがとうございました。
青毛っ子のみなさん、2学期から、校庭で遊んだり体育の活動をしたり、運動会の練習をするのが楽しみですね。ボランティアのみなさんへの感謝の気持ちを忘れないようにしたいですね。
西門近くのひまわりさんたちは、青毛っ子に会えていなくて少しさびしそうでした。
青毛っ子のみなさん、元気に過ごしていますか。先生たちも元気です。青毛っ子のみなさんと一緒に、2学期から楽しく学習や生活をするために、研修というお勉強会をしていますよ。
宿題は終わりそうですか。体調を整えて8月28日に、笑顔で会いましょうね。